占い師のつぶやき&ブログ
-
凪 先生
平成最後の本日は14時より待機させて頂きます。 思い残すことなく、 令和の時代に入りたいですね。 どうぞ宜しくお願い致します!
2019-04-30 13:53:01
-
悟 先生
自分の気持ちを一生懸命に伝えても伝わらなかった場合は、あきらめという名の怒りを感じるようになってしまいます。しかし伝え方が悪かったという可能性も否定できません。あきらめずに丁寧に伝える努力を捨ててはいけません。しかしいくら丁寧に伝えてもダメな場合もあります。それは相手の問題です。
2019-04-30 10:40:28
-
祈愛 先生
嬉しいゴールデンウィーク♪のはずが、疲れてきてませんか?体の疲れもありますが、心の疲れもあります。体と心は繋がっています。どちらかだけ休めても元気になれません。心を休めに来てくださいね。
2019-04-30 07:10:45
-
祈愛 先生
モヤモヤや不安は、どうにかしようとしても勝手に膨らんで、霧のようにひろがり、前が向けなくなることもあります。霧を晴らせば、あなたは前が見えて進んでいけますよ。
2019-04-29 14:03:02
-
レイリーン 先生
実はね~☆こころから好きになるには 「優しさ」が大切で、ずっと好きでいるには「許す気持ち」が必要なんですよ!GWの一時、あの人への『思い』聞かせてください(^.^)/~~
2019-04-29 13:37:51
-
悟 先生
完璧主義は自信のなさから生まれます。不安を埋めようとして完璧さを求め四苦八苦します。自分一人なら問題ありませんが、それを周囲に求めると孤立します。完璧主義をやめるには、人間の不完全さを認め、自分の価値観を捨てて、判断基準を原点方式から加点方式にすることから始めなければなりません。
2019-04-29 12:03:06
-
穗邑 先生
この「普通」という平均値を皆が守ることによってつつがない日常が維持されているので、「普通」という概念は決して悪いものではないのですが、無理に普通になろう、合わせようとすると本来それぞれが持っている「個性」を無視する形になってしまいます。
2019-04-29 10:52:02
-
-
穗邑 先生
意外でしょうが、自分軸の人と他人軸の人の間でケンカが勃発する時、他人軸の人からの「責める言葉」がきっかけになることが多いのです。普通は違うでしょう、そんなのは普通じゃない、普通はこうすべきなんじゃないの。あなたは自分のことばかりで人のことを全然考えていない…等々。
2019-04-28 19:34:59
-
穗邑 先生
自分の感性に正直に生きている自分軸の人に、世間はよく「わがまま」「変わり者」などのレッテルを貼りたがります。自分軸に目覚めた人には強いパワーが宿り、平均値には収まらず常識を壊してしまうからでしょう。しかし自分軸の人が壊すのは常識であって、決して人間関係ではありません。
2019-04-28 19:21:56
-
穗邑 先生
では「自分軸」で生きるということはどういう状態なのでしょうか?…「他人軸」との違いを表すなら、それは「自分の感性を主軸にして生きているかどうか」のひと言に尽きます。他人軸と自分軸の人が出会うと、決まって他人軸の人が振り回されます。自分軸の人がわがままなのではありませんよ(笑)
2019-04-28 19:08:58
-
穗邑 先生
他人軸で生きてきた親に育てられた子どもは、自分の感性に自信が持てなくなります。自分自身の感覚よりも親の価値観や世間の平均値が正しいと考え、それに心から追従できないことに罪悪感や劣等感を抱いてしまうのですね。本当は、私たち人間は一人ひとり感じ方が違っていて当たり前なのですが…。
2019-04-28 18:51:46
-
レイリーン 先生
ゴールデンウィーク☆人々は皆楽しそうですね♪ でも「なぜ私だけが……」と思えて、どんなに考えても答えが出ないときは、考えるのをやめて心の内を話してみませんか? 本日もお電話お待ちしております。
2019-04-28 14:14:36
-
悟 先生
苦手だと感じる人ほど自分にとって大切な存在かもしれません。苦手意識にもいろいろあります。生理的な苦手は別として、普通の苦手意識は今までの自分が大きな影響を受ける相手のことが多いようです。つまり自分の心に波風が立つ存在です。自分の変化に直面するのは勇気がいるから苦手に感じるのです。
2019-04-28 08:56:33
-
穗邑 先生
自分の身を守るため、他人に対して「こんなふうに動いてもらわないと困る」と考え、中には相手が自由に生きようとするとショックを受けて怒り出す人もいます。これは親子関係でもよく見られる他人軸の構造です。子供の学歴、就職先、結婚相手。それによって自分の価値が決まると思っているのです。
2019-04-27 19:58:44
-
悟 先生
自立するという言葉は誰にも頼らずに一人で生きていくという意味に解釈されやすいですが、それは大きな間違いです。親兄弟からは自立しても、社会の一員としてさまざまな人との関わり合いは増やすべきです。自立はできるだけ多くの他人と上手に持ちつもたれつのつながりを持つことによる自己確立です。
2019-04-27 11:39:15
-
凪 先生
ゴールデンウィークに入りましたね。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 心に何か詰まるものを感じている御方はそのままにせず、気軽にご相談下さいね! 本日は23時までお待ちしております!
2019-04-27 11:38:05
-
樹 先生
こんばんは。 樹です。 未来は自ら創れるものであり、運命は変えられるものです。 道しるべとなるアドバイスをタロットとネームリーディングで読み解き、お伝えいたします。 今晩もみなさまのご縁を心よりお待ちしております。
2019-04-26 22:38:49
-
レイリーン 先生
あなたのあの人への「想い」は、どんなに離れていても波動となって伝わります。あなたの誰にも言えないその「想い」、お話しすることで波動は強くなります。どうぞ今夜もお待ちしております。
2019-04-26 20:54:55
-
穗邑 先生
自分の人生の決定権を他人の手にゆだねてしまっているため、生きていても不安と不満がいっぱいです。ゆだねた相手が自分の思い通りに動いてくれるかどうかが、いつも気になって仕方ありません。その結果、生きていく気力が情熱が次第に失われていってしまいます。他人軸の人生はとても辛いのです。
2019-04-26 19:04:50
会員登録がまだの方
まだ登録がお済でない方は、無料会員登録を行ってください。