最近、「なんだかずっと不安で、心が休まりません」とご相談くださる方が増えています。
未来のこと、恋愛、人間関係、仕事……
考えても答えが出ないのに、ずっと頭から離れない。
そんな「心のざわめき」は、とてもつらいものですよね。
今日は、そんな不安な気持ちと上手に付き合い、少しずつ手放していくためのヒントをお伝えします。
① 不安を感じている自分を否定しない
まず最初にお伝えしたいのは、「不安になることは悪いことじゃない」ということです。
不安は、自分の心や身体を守ろうとするセンサーのようなもの。
だから、無理に「不安をなくさなきゃ」と思い詰めないでくださいね。
「そっか、私、今ちょっと怖いんだな」と、ただ気づいてあげること。
それだけで、不安の輪郭がふっと緩みはじめます。
② 深呼吸で“今ここ”に戻る
不安はたいてい「まだ起きていない未来」に意識が向いているときに生まれます。
そんな時は、静かに深呼吸をして、「今この瞬間の自分」に意識を戻してみてください。
息を吸って、吐いて、足元を感じて、体の感覚を感じてみる。
それだけで、心が少しずつ落ち着いてきます。
③ 書き出してみる
不安な気持ちをそのままにしておくと、心の中でどんどん膨らんでしまいます。
そんなときは、頭に浮かんでいることを紙に書き出してみましょう。
書いてみると「思っていたより具体的かも」と気づいたり、
「これはもう考えても仕方ないことかも」と冷静になれたりします。
④ 誰かに話す
人に話すことは「放す」こと。
信頼できる誰かに話すだけで、心の重さは半分くらいになるものです。
占い師も、あなたの気持ちを受け止める存在でありたいと思っています。
⑤ “整った場所”で過ごす
不安が強いときは、音・香り・光・空気…あらゆる刺激が心に影響します。
片付いた部屋、穏やかな音楽、好きな香りやお茶。
自分がほっとできる環境を整えてあげることは、心の防波堤をつくることにもつながります。
最後に
不安は、悪者ではありません。
でも、ずっと握りしめている必要もありません。
「大丈夫だよ」と、自分に優しく声をかけてあげてください。
あなたの心が少しでも軽くなりますように。
必要なときは、いつでもお話を聞かせてくださいね。