人間は3つのルールに縛られています。まず最初は「人としての常識」というルールです。これは時代や国によって変化します。次は「法律」というルールです。これも時代や国によって変化します。そして最後は「天の定めた自然」というルールです。これは時代も国も超越したルールであり逃れられません。
2016年06月19日
ある程度年齢を重ねた人が現状に不満を持っていて自分の人生を変えたいと思ったら、新しいことにチャレンジする前に何かひとつ捨ててみましょう。捨てるものは趣味であったり人間関係であったり、あるいはいらない品物でも良いのです。そうすると、新しい趣味や人間や物が入ってきて人生が変化します。
2016年06月18日
知能指数の高い人は頭が良いとされています。でもそれは学校のお勉強ができるかもしれないというだけのことです。最近、心の知能指数EQが話題になっています。値が高い人は他者を思いやり、自分の居場所を的確に判断でき社会性が高いとされます。人生のパートナーにはEQ値の高い人を選びましょう。
2016年06月17日
愛着障害という言葉を耳にしました。子どもの頃、放置や過干渉で親との関係性がうまく結べなかった人の持つ障害です。大人になっても恋愛状態になると過剰に甘え過ぎて相手に負担に思われたり、反抗しまくって破綻することが多い人はこの愛着障害を疑ってみましょう。男女を問わず増えているようです。
2016年06月16日
誰にでも優しい人気者はなかなか結婚できません。また結婚できてもそれを維持しにくいようです。それは結婚してからも、家庭外に必要以上に気を遣ってしまうからです。反対に外ではちゃんとしいで毅然としていても、家庭では喜怒哀楽を素直に出してくれるという方が配偶者としては理想的なタイプです。
2016年06月15日
表面上優しい人は沢山います。たとえば落ち込んでいる時に優しくしてくれたり、遊んで気晴らししてくれたりというのがそれです。でも本当にあなたのことを好きな人なら、表面ではない根っ子の部分の悩みや苦しみを一緒に考えて、長時間支えて解決するまで付き合ってくれます。それが本当の優しさです。
2016年06月14日
出会い頭の事故のような恋愛もたまにはあります。でもそれはやはり事故にすぎません。それを永遠のものと勘違いして追いかけても意味がありません。二人の人生が一瞬だけ交差したのだと考えましょう。それはそれで奇跡ですが、その種の奇跡は長続きしません。どんなにつらい感情でも時間が解決します。
2016年06月13日
お付き合いや結婚は、好き嫌いの感情7:損得勘定3くらいが良いようです。しかし別れる時は、好き嫌いの感情0:損得勘定10で考慮した方が長引かないで済みます。中には損得勘定10、あるいは好き嫌いの感情10でくっついったり別れたりするカップルもありますが、あまりにも現実離れしています。
2016年06月12日
夢中で自己陶酔している人には何を言っても通じません。自分のイタさ加減に気付くまで放っておくしかないのです。気が付かなくてもそれはその人の運命です。必要以上に関わらないでおきましょう。好意もお人好しも時と場合によります。こちらまでおかしくなる前に距離を置いて自分の身を守りましょう。
2016年06月11日
感情の上下は誰にでもあります。しかし人間としてそれは当然です。問題になるのは、感情が落ち込んだ時も上り詰めた時も、必要以上にそれに振り回されてしまうことです。とりあえずどんな感情も否定せずに、素直に受け入れることに慣れましょう。そうすれば、そのうち素直に脱出できるようになります。
2016年06月10日
理解できないことを放置する人が増えていますが、それは良い結果を導きません。理解できなかったら分かるまで調べたり、知っていそうな人に聞きましょう。最悪の結果になってから「知らなかった」では済ませないことが世の中にはたくさんあります。病気と同じです。問題は芽の内に摘んでおきましょう。
2016年06月09日
誰にでもチャンスは巡ってきます。それに気づかない人もいれば気づく人もいます。あるいは気づいてもそのチャンスをモノにできない人もいます。チャンスをモノにできる人とできない人の差はどこにあるのでしょう。自分本位の誤った価値観に邪魔されている人はどんなチャンスも見逃してしまうようです。
2016年06月08日
孤独は思ったよりも人間にとって危険な存在です。人とのコミュンケーションが少ない人ほど社会性がなくなるからです。それは精神の孤立した世界に入り込んでしまうということです。その結果、悪い仲間やダメンズなどへの依存、あるいは引きこもりになりやすいのです。孤独から良い恋愛は生まれません。
2016年06月07日
人生では理想と現実のギャップに悩むことが数多くあります。でもそのギャップをただ眺めているだけでは悩みはなくなりません。まず行動してみることです。一歩進めばそれだけギャップが小さくなります。たとえ手が届きそうもない理想でも、少し近づけば少し悩みが減ります。恋愛も始めの一歩からです。
2016年06月06日
良い出会いはありきたりの日常を楽しんでいる人に訪れやすいようです。つまらない日常を送っていると感じていれば、それは態度や表情に出ますから、同じようにつまらない日常を送っている人しか寄って来ません。ありきたりの日常を心から無邪気に楽しんでいれば、やはり楽しんでいる人が寄って来ます。
2016年06月05日
なぜか異性運が悪い人がいます。相手がマザコンだったり、経済的に自立していなかったり誠意がなかったりと、その内容はさまざまです。そんな人は自分の異性観に問題がないかどうかチェックしてみましょう。ただし一人でするのではなく、できるだけ年寄りや価値観の違う友人の意見を聞いてみましょう。
2016年06月04日
誰にでも感情の起伏はありますが、歳とともに落ち着くのが普通です。しかし中にはいくつになっても感情の起伏が激しい人がいます。そういう人は自分で自分の住む世界を小さくしているので最後は社会からもはずれ、自分一人の世界に閉じこもることになります。感情はできるだけコントロールしましょう。
2016年06月03日
何か新しいことを始める時は張り切って立ち向かいますが、そのうちやる気がなくなり止めてしまうことがあります。それはモチベーション低下が原因です。仕事も恋愛も継続させるための動機がなくなれば終わります。工夫次第である程度長引かせられますが、最大の動機であるご縁がなければ悪あがきです。
2016年06月02日
勝ち負けにこだわる人は仕事や恋愛でも結果を重視します。しかし世の中で勝ち負けがつくことなど数多くありません。だから勝ち負けにこだわっていると、最後は周りの人に相手にされなくなります。勝ち負けに関係なく、つまり何を得るかより、どう生きるかにこだわって生きた方が幸せな人生になります。
2016年06月01日
女性は男性とこまめに連絡が取れないことを気にしますが、男性はそれほど気にしません。こまめな連絡だけが愛情を計る基準ではないと考えているからです。仕事に集中する男性ほどその傾向は強く、男性が女性のことを考えながら仕事している方が異例と感じます。それは脳の構造上の違いにも起因します。
2016年05月31日