no script

悟先生のつぶやき

悟先生写真
タロット マルセイユタロット 周易 算命学
222円/分
人は自分の長所を再発見させてくれた相手に無条件で好意を持ちます。特に普段言われ慣れていない点をほめられると深く記憶に残ります。長所を認めてもらえるのは自分を理解してくれていると感じるからです。わざとらしいのは論外ですが、良いと思ったらどんなに小さなことでも遠慮せずに伝えましょう。

2017年01月05日

二人の価値観が似たカップルだけがうまくいくわけではありません。お互いの価値観が異なっていても、それはそれで良い関係を築けることがあります。それはお互いにコミュニケーションを楽しめる場合です。価値観が違うからこそ議論もケンカもできるし、そうした分かり合おうとする過程が愛を育みます。

2017年01月04日

わがままな女性は男性に嫌われるのでしょうか?という問いには「それは程度問題です」と答えたいと思います。男性が「しょうがないなあ」という余裕の気持ちで受け入れたくなる程度のわまがままなら、それは逆にその女性の魅力になります。なぜならいつだってかわいいわがままは女性の特権だからです。

2017年01月03日

男性的強さは岩石のような硬さです。硬ければ硬いほど何でも砕きますが、自分の身も摩耗します。女性的強さは水のような柔軟さです。水は無理せずに万物に従って自分の形を変えますが、どんなに硬い岩でも削り取ってしまいます。しかし硬い強さも柔軟な強さも使いどころを間違えたら実力を出せません。

2017年01月02日

明けましておめでとうございます。一年の計は元旦にありと言います。お正月にはぜひ新しい夢を見つけましょう。人が夢を見ても良い時はいくつかありますが、新年はそのひとつです。どうせなら、今までに見たことがないようなとびっきりの夢を見つけましょう。そしてその夢を今年一年追いかけましょう。

2017年01月01日

この一年で何を得て何を失いましたか?得たものは小さく、失ったものは大きくなって記憶に残りますが、失ったものに心を残しても元には戻りません。それは明日から始まる一年で何かを得るために失ったものです。後ろ向きではせっかく得られるはずの新しいものに気付かないかもしれません。良いお年を!

2016年12月31日

自分のことを好きな時は気分が良いし、自分のことを嫌いな時は気分が悪いのが普通です。しかし気分が良い時は調子に乗って失敗する可能性があります。逆に気分が悪い時は自信がなく控え目にしていられます。そしてそんな時ほど人生上の気づきがあります。自己嫌悪に陥っている時こそ学ぶチャンスです。

2016年12月30日

人間性を見分ける手っ取り早い方法は食事を観察することです。食に関心がなかったりジャンクフード好きは人生の大事なものに無関心な人です。大食いや早食いの人はデリカシーに欠けます。食にこだわり過ぎる人は自己中っぽいので要注意です。やはり好き嫌いなく食事を素直に楽しめる人は安心できます。

2016年12月29日

「この人ならどんな自分でも受けとめてくれる」と思ったら、いつも一緒にいたくなるのが人情です。相手を受け止める包容力は最大の安心感を与えます。しかし包容力があり過ぎて、何をやっても許されると思われたら、相手のわがままや暴走を引き出してしまうかもしれません。包容力と過保護は違います。

2016年12月28日

人から幸せそうに思われていても、当人にその自覚がないケースが多いようです。それはその人が自分で満足感を持てていないのが原因です。逆に人から見て普通でも、当人が満足しているケースもあります。どちらが幸せかは誰にでも分かります。仕事も恋愛も、人の評価より自分の満足度を重視しましょう。

2016年12月27日

「忙しい」という字も「忘れる」という字も「心を亡くす」と書きます。どちらも自分をかえりみずに何かにとらわれている状態です。それは仕事でしょうか?子育てでしょうか?あるいは恋愛でしょうか?何にせよ、自分自身を取り戻さなければ大事なものを見失ってしまうということを教えてくれています。

2016年12月26日

潔癖であることにこだわる人や完璧主義の人は自分を否定していると言われます。今の自分に満足していないから、その代わりに潔癖さや完璧さにこだわるというわけです。自分にダメ出しする原因は、親の厳しいしつけとか過去の失敗とかいろいろです。しかし自分は自分です。無理せず自然体でいいのです。

2016年12月25日

この人で良いのかと悩んだ時は、一緒にいたらどんな人生になるかを想像してみましょう。刺激的な人生になるか安定した人生になるかです。普通の人なら、最初は刺激的で良いけれど、最後は安定した人生を望むでしょう。中には刺激を求め続ける人もいますが、痛い目に合っても後悔しない覚悟が必要です。

2016年12月24日

仕事と恋愛はまったく別物のように感じますが、実は共通点もあります。例えば自分の価値を正しく知るためにはマーケティングが必要だし、自分をうまく表現するためのプレゼンテーションも大切です。また相手がいる場合はお互いにホウレンソウ(報告・連絡・相談)が欠かせないというのもその一つです。

2016年12月23日

人生のギフトを早く受け取りすぎた人は、その幸運がいつまでも続くと勘違いしてしまいがちです。その結果、人生の後半で苦労することになります。良いことはいつまでも続きません。自分がすでにギフトを受け取っている状態だと思ったら後は人にまかせ、自分はより高い次元のギフトを追い求めましょう。

2016年12月22日

人生のギフトは受け取る準備が整った人にしか与えられないと言います。そしてその準備期間は、人によっては数年、場合によっては数十年もかかることがあります。しかし必ずそれに見合った大きさのギフトが与えられると言いますから、それを信じて途中でくじけないようにマラソン気分で完走しましょう。

2016年12月21日

小さなことを喜べる人は幸せになりやすいと言われます。それは満足度が高いということですから、どんな人生でも楽しく過ごせます。逆に大きなことしか喜べないという人は大変です。人生上の大きな幸せなんてそうそうないからです。そして前者は周囲の人にも幸せを分けてあげられるので人に好かれます。

2016年12月20日

仕事でも恋愛でも、行き詰っている時に熱くなって無理やり状況を突破しようとするとたいがい失敗します。それは自分の内面と向き合う良いチヤンスだと考えましょう。熱くなる代わりに冷静になって、自分の考え方が間違っていなかったかどうかチェックするのです。周りのせいにしていたら進化しません。

2016年12月19日

人生には大きな波と小さな波があります。そして大きな波には中々気づけません。私達は日常、小さな波に翻弄されて泣き笑いしていますが、大きな波から見れば些細なことです。たとえ今の自分の運気がどんなに良いと思えても、あるいは悪いと思えても、大きな波を意識してジタバタせずに過ごしましょう。

2016年12月18日

人生上の大きな決断は自分の好き嫌いで決めない方が良いようです。好き嫌いではなく、損得で決めた方が後悔しないで済みます。なぜなら人の心は変わるからです。特に好き嫌いの価値観の方が損得の価値観よりも変化が大きいのです。好みは年齢や経験で変わりますが、損得の基準はそれほど変わりません。

2016年12月17日