部屋を見ればその人が分かると言います。たしかに部屋は心の状態とリンクしているようです。モノに固執して捨てられないのは過去に固執しているのかもしれません。現在や未来を明るく感じられない人ほどモノに囲まれているのかもしれません。断捨離が苦手だったら自分の心の整理から始めてみましょう。
2018年03月22日
マイナス思考の人とプラス思考の人がいたら、後者は友達が多くパートナーにも巡り合う可能性が高いと思われがちです。たしかにその傾向はありますが、マイナス思考の人が無理にプラス思考になる必要はありません。それこそ矛盾だらけで痛々しい姿になるかもしれないからです。やはり自然体が最強です。
2018年03月21日
第一印象は人付き合いの大切な要素ですが、良く見せすぎると後で苦労します。パッと見は素敵なのに、たとえば長期的な人間関係を結ぶのが不得手だったらそのギャップで魅力は半減します。だから第一印象では無理をしないことです。無理にデコレーションしたキャラはいずれメッキが剥げるのが当然です。
2018年03月20日
一人で小さく灯火を焚いていても、それは一人の明るさです。明るさは相手があってこそ輝きを増します。だからあなたを輝かせてくれるような正しい相手を探しましょう。どんなに心惹かれても、あなたの灯火を消すような相手に関わってはいけません。それは表面上の損得ではなく、運命上の損得勘定です。
2018年03月19日
一生を共にするパートナーには第一に人柄の良い人を選びましょう。人柄はその人が努力で得た地位や能力よりも大事な要素です。二番目に大事なのはお互いの性格の相性です。相性の良さとは、たとえ衝突する事態が勃発してもうまくそれを回避できる相性であり、また衝突してもすぐ修復しやすい相性です。
2018年03月18日
慣れは人を麻痺させます。最初は感謝してそれを伝えていても、日常生活の中ではそれを忘れて伝えることも少なくなっていきます。慣れは気安さから生じるので一概に悪いこととは言えませんが、パートナーとの良好な関係を保つためには外出や旅行などで非日常を演出して感謝の気持ちを思い出しましょう。
2018年03月17日
気分を害した時は自分自身で直さなければなりません。誰か他人に自分の気分を直してもらおうとするのは幼すぎる思考です。無意識のうちにそう考えていないかどうか考えてみましょう。もしそういう自分がいたとしたらそれはプチ依存です。プチ依存は大きい依存の始まりです。自立とは程遠い生き方です。
2018年03月16日
恋愛が長続きする人は小さなことで一喜一憂しません。それは心が安定しているからです。たとえば連絡がないとかケンカしたとか、さまざまなマイナス要因に必要以上に心を乱していると、それだけでますます相手から避けられてしまいます。相手は一緒にいて楽しく明るいあなたが好きなはずなのですから。
2018年03月15日
失恋した時は早く忘れようと焦らないで、自分のマイナスの気持ちにじっくりと向き合っておいた方が次の恋愛がうまくいきます。それは自分自身との深い対話です。いろいろな気付きもあるはずです。マイナスの気持ちから逃げても問題解決にはなりません。正面から向き合うことによって乗り越えましょう。
2018年03月14日
人間関係は別として、普通の人にとって大事なものは健康と時間とお金でしょう。では優先順位はどうでしょう。健康第一ということを忘れている人が多すぎます。そして時間が大事だということも忘れがちです。多くの人はお金を第一にしているようですが、それでは人間関係もうまくいくわけがありません。
2018年03月13日
結婚は愛情だけではやっていけないし、条件だけでもやっていけません。判断に悩んだらその人と二人だけで無人島に行くことを想像しろといいます。たしかに「二人でゼロから作り上げていく」ことができると思えれば結婚できますが、勘違いではないとも言い切れません。決意表明と実際の生活は違います。
2018年03月12日
相手の機嫌が悪いと自分のせいではないかと気になりますが、それは自分中心の考え方です。それより相手に何か悪いことが起こっているのではないかと心配するべきです。もしそうなら話を聞いて励ますこともできるし、癒してあげることもできます。もちろんただのわがままだということだってあり得ます。
2018年03月11日
パートナーとはこまめにコミュニケーションしなければいけないと分かっていても、会話のタイミングをつかまえるのが難しいというのが現状でしょう。いきなり面と向かって話すのは無理だし不自然です。だからこそ一緒に買い物に行ったり散歩するなど、上手に会話のシーンを演出する能力が求められます。
2018年03月10日
客観的に自分が異性にどんなイメージを与えているかを自覚しておくのは大事なことです。いつも気取っていて小細工を弄し、異性に敵対心を抱いて何かあったらすぐ文句をつけようとしている人ではなく、世話好きで人生の支えとなってくれそうでいつでも人を助けようとしている人だと思われたいものです。
2018年03月09日
自分とまったく違う価値観を持った人との付き合い方は、1無視する、2ぶつかってどっちが正しいか決着をつける、3お互いを理解し合って落としどころを見つける、の三種類です。無視できるならしてもいいですが、そこに発展はなく世間は狭くなります。戦いは傷つけ合います。恋愛は3以外ありません。
2018年03月08日
注意点です。小さい時から「弱音を吐くな」「男なら我慢しろ」と言われて育った男性と、「何でもやってあげる」と言われて育った男性はまったく違う性格になります。前者は落ち込んでも一人で抱えてパートナーに弱音を吐きません。後者はわがままですから落ち込むと甘やかしてくれる人にすり寄ります。
2018年03月07日
自分より他人の方が評価されていると感じたら寂しい気持ちになります。自分に存在価値がないのかと自信を無くすかもしれません。でもあなたしかできないことはたくさんあるはずです。まず自信を取り戻しましょう。一人だけでいても落ち着ける場所を見つけましょう。そこがあなたを再構築する場所です。
2018年03月06日
人に興味を持って欲しかったら垣根を低くしておかなければなりません。逆に興味を持って欲しくない相手には垣根を高くしておかなければいけません。具体的にはその人の前で女を出さなければ良いのです。これは職場でのセクハラ対策としても有効です。両者の使い分けが自由にできるのが大人の女性です。
2018年03月05日
相手に自由に選択させておいて後から文句を言うのは反則です。誰でも分かりそうなものですが、無意識でそれをやっている場合があります。たとえば飲食店のチョイスなどが身近な例です。最初になんでもいいと言っておいて後からダメ出ししていそうです。そもそも最初の時点で話し合いを拒否しています。
2018年03月04日
パートナーとぶつかることは決して悪いことではありません。むやみに自分から謝る必要もありません。まあそんな時にあるさ、と軽く流すのもよし、さりげなく別件で感謝の言葉をかけるのもよしですが、仲直りのきっかけは見失わないようにしましょう。一番いいのはおいしいものを一緒に食べることです。
2018年03月03日