言葉にするのが苦手な人はなかなか自分の意見が言えません。それは個人差ですから気長に対処しましょう。こちらがイライラして精神的に追い詰めると二人の関係を壊しかねません。要領を得ない反応でも怒らないでゆっくり考えられる時間を作り、せかさず否定せず穏やかに話し合える環境を作りましょう。
2018年10月28日
会話はキャッチボールですが、話し上手は相手の不満がたまるし聞き上手は自分の不満がたまります。本当にコミュニケーション能力の高い人は話し上手や聞き上手ではありません。相手への賛成意見と反対意見を上手に伝えられるかどうかです。つまり相手に的確にイエスとノーを伝えられる人が高いのです。
2018年10月27日
仕事でも恋愛でも「自分と同じように考えるはずだ」と思い込みがちですが、人の数だけ常識があり価値観があります。特にタイプが違う人は別の生き物のようだと考えてみましょう。疑問があったら聞き要望があったら言う、自分の気持ちを伝えて相手の気持ちと差があったらお互い譲り合うしかないのです。
2018年10月26日
失敗したことのない人はいません。成功している人は失敗を恐れずにチャレンジを続けていた人です。恋愛に失敗や成功という言葉を使うべきではありませんが、それでも相性の良い人に出会えたら成功、出会えなかったら失敗と言えます。そう考えれば一発で相性の良い出会えがあると考える方が不自然です。
2018年10月25日
他者との関係性は自分次第だそうです。だとしたら自分を卑下していると他人からも相応の扱いしか受けられないはずです。しかし自信をひけらかすような態度は敬遠されてしまいます。嫌味にならない程度のたしなみを忘れず、自分が大好きで特別な存在だという自信を持てば他者にも大事にされるでしょう。
2018年10月24日
「運命は志のある者を導き、志のなき者を引きずっていく」これは古代ローマの格言です。運命を恋愛に置き換えても良いでしょう。どんな恋愛をしてどんな結果になるかを理性的に意識しておかないと、一時の恋愛感情に引きずられてどこに行きつくか分からないギャンブルのような恋愛になってしまいます。
2018年10月23日
未来は決まっていません。ある程度の幅を持ってあなたの選択を待っているだけです。将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心しかないなら確実に不幸になります。逆に、なるようにしかならないと楽天的に考えていても、いつか必ず後悔することになります。未来は選ぶものです。
2018年10月22日
相手に好かれているのか不安でする駆け引きのやり過ぎはやめておきましょう。多少の駆け引きはいい刺激になるかもしれませんが、やりすぎは二人の関係をこじらせる元にしかなりません。気持ちを確かめるために相手を試すようではせっかくのご縁も悪縁になります。駆け引きの必要がない関係が理想です。
2018年10月21日
相手と意見が違った時に正論でねじ伏せてしまうと、相手は自分の思っていることが言いにくくなります。「何を言っても言い返されるし言い負かされるからもういいや」と思えば、あなたは相手にとって心を開けない人間になりかねません。正論は大事ですが、ねじ伏せるほどの正論は恋愛に必要ありません。
2018年10月20日
人との距離感がうまくつかめないと恋愛どころではありません。たとえば気持ちをコントロールできない人は他人から危なっかしく見え、できれば近付きたくないタイプになっている可能性があります。かといっていつも自分の心を押し殺し、何を考えているか分からないようではやはり警戒されてしまいます。
2018年10月19日
良い感情だけを追い求め悪い感情を否定するようなジャッジを繰り返していると、自分の感情をオンオフだけで判断するデジタル人間になってしまいます。人間はアナログな生き物ですから、デジタル式の思考だけで幸せになれるはずがありません。良いも悪いも両方の感情を受け入れることが恋愛の基本です。
2018年10月18日
引きこもりが社会問題になっていますが、精神的な引きこもりになっていませんか?引きこもりの原因は嫉妬や絶望や自己嫌悪やいじめなどさまざまですが、根っ子には激しい怒りがあるはずです。その怒りを解かない限り、行動は束縛されます。恋愛に引きこもり気味の人も心の中の怒りを解いてみましょう。
2018年10月17日
物事に頑張り過ぎてしまう人は無意識に自信がない人が多いそうです。自分に自信がないからもっともっと頑張らなければいけないという焦燥感にかられているのでしょう。たしかに自信のある人は頑張ってるアピールもないし他人の批判もめったに口にしません。パートナーにはそんな人を選びたいものです。
2018年10月16日
人に左右されるのは自分が消防車や救急車になっているようなものです。人から必要とされればすぐに出動して活躍します。用のない時は呼ばれませんが、さぼっているわけにはいきません。一人でいる時こそ自分自身と向き合い、その時に備えて努力しているのです。それが嫌なら自分で目的を作りましょう。
2018年10月15日
ゲームが止められない人は、自分がゲームで遊んでいるのではなくてゲームに遊ばれているのだとは考えられません。自分では主体的にやっているつもりでも実は受動的だったということは世の中にたくさんあります。何かを止めたくても止められない時は、踊らされているのかもしれないと疑ってみましょう。
2018年10月14日
常に感情が安定しているように見える人は、自分の感情が乱れるのを我慢しているわけではありません。感情が乱されるような状況になりそうになったら、注意深くそれを避けているのです。どうしても避けられないような状態なら最小限の被害で済むように工夫します。あるいは何かでうまく気晴らしします。
2018年10月13日
会話には日常交わす挨拶や無駄話のような親睦のための会話と、仕事や大事な話を伝達するための会話があります。いつも潤滑油的会話をしていない相手にいきなり伝達会話をぶつけてもなかなかうまくいきません。日頃の距離感が大事なことがよく分かります。恋愛も同じで気持ちを伝える前の方が大事です。
2018年10月12日
失敗したから自分はダメな人間だと考えているうちは、どんなに頑張っても失敗しない人間にはなれません。それよりも失敗を楽しむ自分を作り上げる方がよほど良い結果に結びつきます。それは失敗をしない人になるのではなく、失敗を恐れない人になるということです。失敗は何よりもためになる勉強です。
2018年10月11日
どんな時でも自分が間違いをしないように徹底的に自分を監視している状態。それが真面目過ぎる人の自意識です。そんなクローズドの考え方は人と自分を比べる生き方であり、心をオープンにできません。自分を追い詰める息苦しさを忘れるには、ほかの人や物に興味を向けてつながってみるしかありません。
2018年10月10日
思わぬ不幸に巻き込まれないためにはいつも注意をしていなければなりません。特に常識で考えておかしい出来事や相手には近寄らないこと、また必要以上に神経質になる必要はありませんが常に危機感のアンテナを磨いておくこと、そして自分から絶対に危うい場所に近寄らないことを心がけておきましょう。
2018年10月09日